2018年度最後の催しは、当会役員で(株)日野屋取締役の荻野悦子講師により「旧東ドイツ、ザクセン&ザーレ・ウンストルートのワイン」のタイトルで行われました。

ただでさえ美味しいドイツワインを入手する事が難しいなか、特にこれら地域のワインを入手して味わうことが出来るのは貴重な勉強会で、参加者も33名と賑やかな催しとなりました。
ワインは4ヶ所の生産者(ルツケンドルフ醸造所、リッコ・ヘンシュ醸造所、シュロスプロシュヴィッツ醸造所、フレデリック・フォーレ醸造所)から9種類のワインが提供され、荻野講師の丁寧な説明と写真により、地域の特性も含めとても貴重な勉強会となりました。
締めくくりに入り、昨年同地域に旅行をされた役員の久保さんとご友人が、現地の写真をスクリーンに映して講師の話に花を添えて下さいました。

最後に山本博名誉顧問から「ザーレ・ウンストルート、ザクセンそれぞれのエリアにも美味しい赤ワインが出てきた」など感想が寄せられ、お開きに成りました。

お料理
- オードブル盛り合わせ ハム、キッシュ、サーモンマリネ他
- サラダ各種 人参、ポテト他
- 塩漬けポークスペアリブ
- ソーセージの盛り合わせ


ワインリスト
この会で提供したワインは以下のとおりです。
- シュメーレ・ナトウール ゼクト(Sekt 2017) Alc.12%
フレデリック・フォーレ醸造所(Weinbau Frederic Faurre Sachsen)(ザクセン) - シュペートブルグンダー・ゼクト・トロッケン 2012(Sekt Rose Spätburgunder 2012) Alc.12.5% (株)日野屋
シュロスプロシュヴィッツ醸造所(Schloss Proschwitz(VDP))(ザクセン) - グートエーデル・QBA・ファインヘルプ 2015(Gutedel QBA FineHalb 2015) Alc.13% (株)藍
ルツケンドルフ醸造所(Weingut Lutzkendorf )(ザーレ・ウンストルート) - ケルナー・QBA・トロッケン 2017(Kerner 2017) Alc.12%
フレデリック・フォーレ醸造所(Weinbau Frederic Faurre)(ザクセン) - ゴールドリースリング・QBA・トロッケン 2013(Goldriesling 2013) Alc.11% (株)日野屋
シュロスプロシュヴィッツ醸造所(Schloss Proschwitz)(ザクセン) - マイセナー・カピテルベルク・リースリング QBA・トロッケン 2017(Meissner Kapitelberg Riesling 2017)
リッコ・へンシュ醸造所(Weingut Ricco Hänsch(VDP))(ザクセン) - シルヴァーナー・QBA・トロッケン 2016 (Silvaner Dry 2016) Alc.12% (株)藍
ルツケンドルフ醸造所(Weingut Lutzkendorf)(ザーレ・ウンストルート) - ブラウアー・ツヴァイゲルト・QBA・トロッケン 2014(2014 Freyburger Edelacker Blauer Zweigelt) Alc.12.5% (株)藍
ルツケンドルフ醸造所(Weingut Lutzkendorf)(ザーレ・ウンストルート) - シュペートブルグンダー・QBA・トロッケン 2009(Spätburgunder 2009) Alc14.5% (株)日野屋
シュロスプロシュヴィッツ醸造所(Schloss Proschwitz(VDP))(ザクセン)

Special Thanks
DWG Handel Japan Ltd. (株)デーヴェーゲーハンデルジャパン代表 沼尻慎一 様
当日映写した一部お写真のご提供、並びにワインをそろえるにあたり、デーヴェーゲーハンデルジャパン代表、沼尻様に御協力いただきました。東京ドイツワイン協会として、お礼をお伝えいたします。
開催概要
日時:2019年3月27日(水)19時開始(受付:18時30分から)
会場:東京医科歯科大学校内 あるめいだ
住所:東京都文京区湯島1-5-45
アクセス:JR/東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」徒歩3分